ここでは、「塗替えについて」の、基礎的な知識をご紹介します。塗替えをお考えの方は、是非参考にしてください。
建物は、常に雨や風、太陽による紫外線、排気ガス、などにさらされているため、じわじわと、劣化が進んでいます。
日本の住宅の耐用年数が30年といわれているのに対して、塗料の寿命は、7~10年。建物の一生の間に2~3回の塗替えが必要となる計算になりますね。
さらに、建物の色を変えて、リフレッシュしてみてはいかがでしょう。美しくなって寿命も延びた建物は、資産価値も大きくあがります!
日本の住宅の耐用年数が30年なのに対して、塗料の寿命は、7~10年と説明しましたが、建物の場所によって、自然環境を受ける影響が変わってきますから、寿命もそれぞれ変わってきます。ここでは、大体の目安をご紹介しましょう。
「塗替え時期」でご紹介した年数は、あくまでも目安。場所によって、直射日光に当たる場所や、湿気の多い場所、車の多く通る場所などの自然条件が悪い場所では、劣化の進み具合が早まる場合があります。
ですから 築年数で判断するより今現在どのような状態なのか 調べた方が確かなんです。 建物は人間の体と同じで早期発見、早期治療が大切! 治療が遅れると工事が大掛かりになるばかりでなく、工事費用も大幅にアップしてしまいます。 まずは、ご自分でどのような状況なのか直接調べてみましょう。
素材にまで達したような深いひび割れは、裂け目から雨水が入り、壁の中まで傷みが進みます。家全体の耐久性が低下することにも繋がるので、すぐに補修が必要です。また、塗膜にできる細かいひび割れのことをヘアークラックと言います。これは、壁が傷んでいる証拠。フィラーという材料で表面を平らにすることで、補修することができます。